ちいさな庭からはじまる自分styleの暮らし
24 . September
ついこの前まで「暑い暑い!」と騒いでいたのに、
急に肌寒くなってくると
見慣れた景色も変わって見えるような…。
ちょっと感傷的な気分。

こういう時は体も心もあったかくなる食卓を。


d0f30d58.jpg


おしゃれな横文字料理も好きだけど、
やっぱり心安らぐのは「和食」♥

母がよく作ってくれたオーソドックスなメニューを定食に♪


903de7a9.jpg


手前右より時計回りで

●たこ、きゅうり、わかめの酢の物
●なすとピーマンの煮物
●肉じゃが
●秋鮭の煮付け
●卵焼き(子供達のリクエスト♥)


母の料理の中でも定番中の定番。
面と向かってレシピを聞いたことはないけれど、
同じような味になっていると思います。

何度となく食べた味。
食卓の記憶には味覚と一緒に
ほっこりした空気も閉じ込められて…。


c08baa8d.jpg


手前は炊き込みご飯とみそ汁。

炊き込みご飯、おこわ好きの私は白米ともち米が半分ずつ。
母はすべて白米だったので、
そこは私の好みに変えていきました。

野菜が沢山入ったみそ汁が好き♪
今日は大根とかぼちゃで。



かつて数えきれないほど、
そして当たり前のように食べていた母の料理。

その料理が運んでくれたあったかい「何か」…。
漠然とした、でも確実に
年月を超えて私に力を与えてくれるもの。

離れて暮らすようになった今も
変わらず私の中に積み重なっているという事実。
改めて気付かされました。

その事実に励まされるような思い。
私も母のように…。
形にならないあったかい「何か」を
家族の心に日々残していけたら幸せだなぁ♥


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村  


最後までおつきあい、ありがとうございます。
ランキングに参加中です。
上のバナーを「ポチッ」としてもらえると
更新の励みになります♪

また遊びに来てくださいね~♥

 
15 . September
ご主人のお仕事でしばらくタイに住んでいた
お友達がこの夏帰国。
さっそくタイ料理の教室を始めました。

夏休みに会った時に頂いたのは
興味をそそるこんな食材。


29601279.jpg


タイの春雨と固形豚骨スープの素。

「ゲンチュートウンセン」という、
タイの子供も大好きな肉団子と春雨のスープを
こちらを使って作ることができるということで、
ちゃんとレシピまでつけてくれました♥


cbe42682.jpg


豚挽肉でお団子を作り、
頂いた素で作った沸騰したスープに入れる。
さらに戻した春雨、きくらげ、しいたけ、ねぎ、調味料を加えると完成♥

タイ料理というと辛さや独特な香りがイメージ。
このスープはそんな子供達の苦手要素がなくって、
お友達が教えてくれた
「子供も大好き」という言葉に納得…♪
うちの子供達も喜んで食べてくれました(^.^)

豚骨スープと肉団子のコクを春雨がしっかり吸いこんで
ほっこり美味しい~(^.^)



9d3e9630.jpg


先日近くのお店に買いものに行くと、
こんな缶詰を発見☆

タイで作られたココナツミルクのレッドカレー。
あとは野菜やお肉を加えて煮込むだけという
お手軽食卓の応援団。

「そうだ、スープと一緒に作ろ~♥」
と購入。


b9408675.jpg


それで出来上がったのが
「なんとなくエスニックな食卓」。

カレーには最後にベランダ産のバジルを
加えています。
ココナツの甘さ、唐辛子の辛さに
バジルの爽やかさが加わっていいバランスに♪

ベランダのバジル、
蕾がついて少し葉が硬くなっていましたが、
こうやって少しだけ火を通すとしんなりして
美味しく食べることができました。

サラダの材料はとりたてて変わったものはなく…。
ただ手作りのドレッシングだけが
ほんの少しエスニックの香り。

サラダ油を弱火で熱し、
スライスしたにんにく、鷹の爪を入れて香りを出したものに
ナンプラーとレモン汁を加えて
簡単タイ風ドレッシング♪

サラダには春雨を入れたらもっとタイ風になるかな…。
(今回はスープに入っているので春雨なしのサラダに。)

お友達から頂いた食材からはじまった食卓。
エスニックにちょこっと開眼♪



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村 
 

秋らしい風を感じるようになりましたね(^.^)
今日も皆さまにとって
素敵な一日になりますように♪ 

また遊びに来てくださいね~♥

 
24 . August
ここ最近食べているジャム。


059.jpg


先日旅行前に食品の在庫処分をしていた時に
固くて手をつけていなかった桃に気付き作ったジャム。

ちなみに皆さんは柔らかい桃、固い桃、
どちらがお好きですか?
私は断然「柔らかい桃」派なのですが。
よく確かめずに買ってしまったみたい…^_^;

以前富士山の麓に住んでいた時、
おとなりの山梨県にぶどう狩りに行きました。
その時に「山梨と言えば…桃も!」ということで立ち寄った
直売所のおばさんが「固い桃もおいしいんだよ~。」と
言っていたのを今頃思い出しました。

山梨県民は固い桃がお好きな方が多いみたいですね。
「カリカリ」とした食感を好むとか…。

固いか柔らかいかは、新鮮さによるところもあるけれど、
栽培品種の違いもあるようです。
特にこの時期(8月下旬)は固い桃が店頭に並ぶ時期だそうで。
代表的な品種は「川中島」だとか。


075.jpg


ジャムを作る時の砂糖の分量は
果実に対して30%から50%と言われていますが、
通常売られているジャムはそれ以上。
保存をきかせるためというのがその理由。
自宅で作るジャムは果実の風味を少しでも味わいたいから
今回は40%で作ってみました。
保存がきくのは一カ月弱というところ。

ジャムに自然な桃色をつけたいときは、
剥いた皮をだし用もしくはお茶用のフィルターパックに入れて
一緒に煮込むと写真のような色合いに。

固い桃を手にして少し凹んでいたものの、
こうやって手作りジャムに変身した姿を見ると
こういうちょっとしたハプニングもたまにはいいかも…。と思ったり。

それ以前に「そのまま食べたらいいのに!」
と山梨の人に怒られそうな気もする…(笑)


 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
 
いつも応援ありがとうございます♪
ランキングに参加しています。
上のバナーをクリックしてもらえると励みになります♥



 
09 . August
週末のばんごはん。
家族が揃って食卓を囲む大切な時間。

d2f907c9.jpg

<menu>

豚肉の味噌漬け焼き
夏野菜とタコのマリネ
ブロッコリーとオレンジのサラダ
トマト、バジル、生ハムの冷製パスタ
キャベツとベーコンのスープ
 
 
  ●豚肉の味噌漬け焼き   0e2c6f33.jpg    
 1.調味料を混ぜておく。
   (味噌、酒、砂糖、醤油、みりん、ごま油、にんにくすりおろし)
 2.豚肉を1の調味料に漬け込む。(目安は一時間以上)
 3.付け合わせの野菜等を準備。
   今回はレタス、白髪ねぎ、柚子こしょう。
 4.豚肉をフライパンorグリルで焼く。(味噌は拭き取ってね)
        (グリルが外はカリッと、中はふっくらしてオススメです☆)
 5.レタスに豚肉、ねぎ、柚子こしょうを巻いていただく。

 

  

118fe0e1.jpg ●夏野菜とタコのマリネ
 1.茄子、カラーピーマン、タコを切る
 2.マリネ液を作る。
   (目安…茄子2本+ほかの材料に対し)
   白ワインビネガー大3、はちみつ小2、塩、こしょう、
   ドライハーブ(オレガノ、パセリなどお好みで)
 3.茄子、カラーピーマンを素揚げし、マリネ液につけこむ
 4.粗熱がとれたらタコを加え、冷やす。
 5.あればイタリアンパセリを飾る。


 
8ebac4d3.jpg ●ブロッコリーとオレンジのサラダ
 1.ブロッコリーはゆでる。
   オレンジは皮をむき食べやすい大きさに。
   胡桃はから炒りして好きな大きさに砕く。
 2.1にレーズンを散らす。
 3.オレンジの絞り汁、レモン汁、オリーブオイル、塩、コショウ
   でドレッシングを作り、かけていただく。
   (市販のレモン系のドレッシング等、ドレッシングはお好みで)



e2b3444b.jpg ●トマト、バジル、生ハムの冷製パスタ
 1.トマト1/2個は種を除いてみじん切りに。
 2.1とみじん切りorすりおろしにんにく、オリーブオイル、
   ちぎったバジル、塩、こしょうを和えてマリネ液をつくる。
 3.パスタをゆでて氷水などで冷ます。
 4.2のマリネ液、生ハムでパスタを和える。

 



どこにでもありそうなメニューなのですが、
今までのmenuでレシピへの問い合わせがあったので、
一人でも参考にしてくれる人がいるのなら…と思って
ざっくりレシピですが載せてみました。

オレンジの入ったサラダ、賛否両論ですよね^_^;
私はフルーツと料理の組み合わせが結構好きなのですが、
わが家の男子チームには不評でした…汗)
今までの経験上、ある程度予測済みでしたが
自分が食べたくて…。
「家族のための料理」とは言っても、そういうことも
たまにはアリかな…と(笑)

家族全員が唯一揃う週末の夕食はそれなりに、
調理時間は1~1.5時間くらいかな?
平日のメニューはもっと簡単なものです。
30分ちょっとでぱぱっとできるもの。
アップできない超手抜きメニュー、もちろんあります^_^;


大雑把にレシピを決めて買いものしたりするときもあるけれど、
実際の調理は冷蔵庫と相談。
あるものでテキトーにコラボさせたり。
だからこその今回のフルーツサラダだったりもします…汗)

あるもので…というスタンスでいくと、
ベランダのハーブは常に手元にあり大助かり。
今回のばんごはんのイタリアンパセリとバジルもそう。
そんなちょっとしたことでほっこりしたりもします♥


af808fe4.jpg

食後のデザートに
「ねんりん家」のバームクーヘン。
本当はおやつの時間にいただくつもりが
バタバタしていてこの時間に…。
外側のシュガーはパリパリ、
内側は濃厚なバターの香りでしっとりの食感。
そのコントラストがたまらない♪

いつもこんな素敵なデザートがあったらいいのだけど…。
(今回はたまたまよっ…♥)
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


本日よりランキングに参加しました♪
ぽちっとしてもらえると励みになります♥



 
08 . August
Maison Guinot Cremant de Limoux Brut Imperial
(メゾン・ギノー・クレマン・ド・リムー ブリュット インペリアル)

ff4e33a2.jpg

先日いただいた、Domaine de Baron'arques
と同じ、南仏リムー地区のワイン。

フランスで造られた最古のスパークリングが
リムー地区のものであったと知って、試したくなり手にした一本。

Cremant (クレマン)とは、
ヴァン・ムスー(フランスにおけるシャンパーニュ以外のスパークリングの総称)
の中でも特定の生産地名を名乗れるものにつけられます。
タイトルの “Cremant de Limoux” の意味するところは、
「リムー地区のクレマン(スパークリング)」。

色合いは濃く黄金に輝き、味わいはふくよかで柔らかい。
今風に言うと「ボリューミー」…かな。
それでいて、後味はすっきりしていてどんどんいけてしまう(笑)
これがリムー地区の年季のなせるワザ?
すっかりお気に入りに♥

オススメ度 ★★★★★


今日のワインのお供は…。

1f507b3b.jpg

タコのピカタ


93c8ee38.jpg

グリッシーニの生ハム巻き
&ガーリックバジルディップ(またまた登場^_^;


 タコのピカタはガーリックをきかせ、
イタリアンパセリを卵に混ぜて…スパークリングに合う一皿に。
マスタードマヨネーズをつけていただきました。

グリッシーニをディップにつけていると…。
ふと子供のころ食べていたおやつを思い出しました(笑)
何ていう名前だったかな?
棒状のクラッカーをディップ状のチョコレートにつけて食べるお菓子。
今もまだあるのかな?(誰か知ってる人いませんか?)

おいしいワインにかかせないお供の一皿。
まあ、これも大人の「おやつ」みたいなもんです^_^;


 
Profile
HN:
jun
HP:
性別:
女性
自己紹介:
主人と娘(中1)、息子(小5)との四人家族。
ヴィンテージジュエリーSHOP
”La Fusion"の店主をしながら、日々の暮らしを楽しんでいます。
お料理、ガーデニング、アロマ、手仕事、DIY…四季折々の愉しみをご一緒しませんか。



【私のSHOP】

【La Fusion Facebook】

【もうひとつのmyブログ】  a64f338c.jpg

Calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
掲載していただきました♪
6f54eabb.jpg
最新コメント
[10/03 jun]
[09/30 おじゅん]
[09/28 jun]
[09/28 jun]
[09/28 lunaya]
[09/27 れぃん]
[09/24 jun]
[09/23 lunaya]
[09/19 jun]
[09/19 jun]
ブログ内検索
最新トラックバック
Barcode
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
/