ちいさな庭からはじまる自分styleの暮らし
07 . February

44f62441.jpg

今日の午後、
雑誌の撮影取材をしていただきました。

カメラマンさんが東京より、
そしてライターさんが同じ大阪より来てくださいました♪

ベランダガーデンと室内のお写真、
そしてハーブを使ったお料理をいくつか
撮影していただき、
いろんなお話をご一緒させていただきました。


021_1.jpg


まだ、今の段階では
雑誌名は控えさせていただきますが、
今日のお話では
発売日もそんなに遠くないようで…。
ここで詳しくお話が出来る日も近そうです(*^-^)

初めての雑誌の取材、
すっごく緊張するのかな~と思っていましたが、
ハーブ料理の下準備もあり、
カメラマンさんとライターさんがいらっしゃるまでは
正直なところ、
緊張している暇がありませんでした(^_^;)

実際取材がスタートしてみたら、
お二人の和やかな雰囲気にとてもリラックス♪

その合間にオーブン料理も進めたりしながら
あっという間に時間が過ぎていきます。


175f874a.jpg


初めての取材で
こんなに和やかな楽しいお時間を頂いて…♪
本当に素敵な一日でした☆

カメラマンさん、ライターさん、
そして今日お会いできなかったですが
お世話になっています編集者さん、
本当にありがとうございました(*^-^)



ce43f814.jpg


取材して頂いた時には
いくつかの鉢を配置換えしていましたが…。
最近のベランダはこんな感じです♪



3dadba47.jpg



f809974d.jpg


クローバー(ティントワイン)

2abcdb17.jpg

クローバーとひとことで言っても、このごろは
たくさんのカラーバリエーションがありますよね。

寄せ植えなどのアクセントなど、
頼もしい働きをしてくれるカラーリーフです。

私もこの「クローバーティントワイン」を
パンジーの寄せ植えリースや、ほかの寄せ植えにも使っていますが、
ダークな色合いの引き締め効果で
粋なアクセントになるのが気に入っています♪

先日ご紹介した「ヒューケラ」も
代表的なカラーリーフ。

カラーリーフというのは、
単なる緑色ではなく、ブラウン系やイエロー系だったり、
葉に模様(斑入りともいう)があったり、
色や模様に植物のことをいいます。
うまく取り入れると奥行きのあるガーデンに♪

クローバーの特徴はなんと言っても
雑草化するほどの丈夫さにあります。
管理が楽な植物ですが
しっかりと根付くまでは乾かさないように
してあげてくださいね(*^-^)



3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます。
また遊びに来てくださいね♪


 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

クリック応援、どうもありがとうございます♪
皆さんのエールが更新の励みになっています(*^-^)

 

04 . February
44f62441.jpg

昨日は節分。

夕方、子供たちを連れて買い物に行くと
一角に黒山の人だかり。

「何だろう…?」と近づくと
恵方巻きを求める人達。

恵方巻き、いつのころからか
ずいぶんメジャーになりましたね。


021f2e9d.jpg


我が家の節分の日の晩ごはんは
子供たちのリクエストもあって
「お好み太巻き」
…そんな言い方があるのかは分かりませんけど(;^_^

ちょっとずつ、いろんな種類を巻いて食べたいと、
太巻き…というよりは中巻きな感じで*^^*

今年の恵方は「南南東」

海苔の上にご飯と好きな具を乗せて、
巻きすでくるくる…。

恵方を向いて「がぶっ♪」

今年も一年間元気に幸せに暮らせますように☆

豆まき用の豆は
硬くてあまり好きじゃない…と言う子供たち。
「黒豆グラッセ」なるものをいただきました♪

一粒一粒が大きいので、
子供たちは「年の数」だけほおばることができても、
私には…到底無理です(^_^;)

外に一歩足を踏み出せば、
体の芯から「冬」をいやでも実感するこの時期。

それでも「節分」という季節の変わり目に
こうやって区切りをつけていくと
見えないところで少しずつ春は近づいているんだろうな…。
なんて、ちょっぴり浮き立つような気分に☆

春よ来~い♪


 
3dadba47.jpg



f809974d.jpg
 

花かんざし

2d3eb1ed.jpg

愛らしい白い小花をいっぱい咲かせる
「花かんざし」

冷たい冬の風にも負けず、
妖精のようにふんわりと舞っているように見える可憐なお花…。
「冬の妖精」とも言われています♪

寒さと乾燥にはとても強く
春を待つ植物たちのスローペースな成長に対して、
花かんざしは
この季節でも生育旺盛で頼りになるんです☆

今も我が家のベランダでは
寄せ植えの鉢の中に花かんざしだけはこんもりと茂って。
ちょっとバランスが悪いくらいですが
これも嬉しい悩みですよね(*^-^)

葉や茎はほっそりしていて、
古くなった花はドライフラワーのようにきれいに残ります。

古くなった花をこまめに摘んでいくと花芽がつき、
春のはじめにはこぼれんばかりに咲き誇る姿。
長く楽しむことができます♪

日当たり良いところで、
そして少し乾燥気味に育ててあげてくださいね。



3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます*^^*
また遊びに来てくださいね。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

クリック応援、どうもありがとうございます♪
皆さんのエールからたくさんの力を頂いています(*^-^)

 
02 . February

44f62441.jpg

e6e56d51.jpg


シェードガーデンとは文字通り「日陰の庭」

植物たちは日当たりの良いところで…。
というイメージがありますが、
日陰や半日陰でも育てられる植物は
探してみると意外にたくさんあるものです。

我が家のベランダも、
場所によって日当たりがまちまち。

おひさまの光をほしがる植物たちにとっては
苦手なスペースもあります。

そんな場所を有効に使えないかな…と
シェードガーデンに向く植物を植えつけることにしました♪


aa1484e7.jpg


最初の画像の寄せ植えに使われている
植物たち。

左より斑入りツルニチニチソウ、ヒューケラ、ラムズイヤー。

どれも半日陰くらいの日光があれば
育つ植物たちです。

ほとんど日が当たらないのだけど…。
という場合は
もっと耐陰性の強い植物を。

ギボウシ(ホスタ)、シダ類、シュウカイドウなどは
日陰でも美しい姿を見せてくれます。

上の寄せ植えは玄関前スペースに。
先日のDIYで作った棚の横が定位置になりそうです。
ここはちょっと薄日が差すくらいの場所。

そしてベランダにも
シェードガーデンに向く植物たちをお迎えしました。


e9667698.jpg


今の時期、地上部が枯れ
春の芽吹きを待つ植物たち。

青みがかったシルバーグレーの花が咲く
「エリンジューム プラナム」

黄緑色の花が咲き、素朴な美しさの
「アルケミラ エリスポローダ」

葉のダークグリーンと茎のブロンズの対比が独特な
「リグラリア ミッドナイトレディ」

クールな葉色とブルーの花が繊細な
「プルモナリア サムライ」

以上の4種類を植え込みました。

植物たちの特徴を並べたてても
写真が土だけでは…味気ないですよね(^_^;)

育った姿を報告できるのが楽しみです♪



3dadba47.jpg



f809974d.jpg


ラムズイヤー
7bf5e1cc.jpg

上の寄せ植えにも登場した
ラムズイヤー

「子羊の耳」という名の通り、
触ってみるとその柔らかな感触に癒されます。

観賞用のハーブとして有名な植物で、
よく育ち伸びていき、
先につけるのは控えめな紫色の花。

日向~やや半日陰の場所で育てられますよ。

クラフト用にも重宝するラムズイヤー。
きれいにドライになるので、
ポプリやアレンジメントに利用できます♪

今度ポプリを作るときは
ラムズイヤーのドライを加えられたらいいな…。
そんな日を心待ちにしています。


3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます♪
また遊びに来て下さいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 

 クリック応援いつもありがとうございます*^^*
皆さんの励まし、心より感謝しています♪

 




 

30 . January
44f62441.jpg

f8464cfa.jpg
 

前回の「冬のDIY 」で、
予告していました続編DIY…早速お披露目です(*^-^)

玄関前のスペースに
柵の余材とベランダで使っていたワイン箱で
簡単な棚を作ってみました♪

柵の余材にはBRIWAXをかけて、
ワイン箱の幅に合うよう、すのこ状に組んで
アイアンフックを取り付けました。

ワイン箱は以前からベランダで使っていたもの。
材料費はフック代のみ…そう思うと
ダメもとでチャレンジしてみようっていう気になるんですよね*^^*


43bb246e.jpg


とりあえずベランダの住人の一部を
こちらにお引越し。

かりそめのアレンジなので
グリーン ~ ブルーグレー ~ ホワイトと
かなり落ち着いた雰囲気になってしまいました。

我が家に着いて最初に目にするこのスペース。
もう少しイキイキとした彩りがあってもいいな…。

また手直ししよ~っと(*^-^)



3dadba47.jpg



f809974d.jpg


プリムラ・マラコイデス

31253761.jpg

プリムラ・マラコイデスの別名は
「西洋サクラソウ」 「乙女桜」

プリムラはとってもたくさんの種類がありますよね。

この時期園芸ショップで出会える
「プリムラ・ポリアンサ」や「プリムラ・ジュリアン」に比べて
お花ひとつひとつが小さく
集まって咲く姿が特徴的です。

丈夫で育てやすいお花ですが、
暑さに弱いので日本の暑い夏を乗り越えるのは
難しいと言われています。

花がらや枯れた葉をこまめに取り除くことも
病気を予防する大切な作業。

日当たりの良いところで
育ててあげてくださいね♪



3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます♪
また遊びに来てくださいね(*^-^)

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 

バナーを自作してみました☆
クリックがあると励まされます~♪
どうぞよろしくおねがいします*^^*

 

 
28 . January
44f62441.jpg
 


ベランダの無機質な手すりがずっと気になっていました…。

柵を作ろう!と思い立って、
木材を準備してエイジング塗装をして。
完成しないまま冬を迎えてしまいました。

ベランダに立てかけてある材料を見るたびに、
のしかかるプレッシャー&ストレス。
その一方で容赦なく冬は深まり…焦りだけがつのる日々。

そんなとき頭をかすめた単純なアイデア☆
「できることは家のなかでやっちゃおう!」と(*^-^)


ダイニングテーブルを部屋の脇に寄せて、
ブルーシートを敷いて…。
この冬、期間限定DIY工房の出来上がり♪

思い立ったが吉日!
道具を借りにホームセンターへ。

寒くなる前に進めていたエイジング塗装で
やすりかけの大変さが身に染み…。
こんどは機械におまかせしちゃおうと「サンダー」

素人DIYがゆえに
自分の力量を考えず見た目重視で選んだ木材。
かなづちで釘を打つなんて
とんでもない厚さだったのに気づいた時には後の祭り(^_^;)
そうなったらお世話になるしかない「電気ドライバ」

こういう無骨な機械を手に取るなんて
今まで想像したことがなかった…(^_^;)

恐る恐る手に取り、見よう見まねで動かしてると
すごい音に驚き…想像以上のパワーに驚き…。
なんとか私でもできました~♪

人間、追い込まれるとなんとかなるものです☆

…そしてこうやって未知の世界に
ちょっとずつ足を踏み入れることができるんだな~と
ちいさな進歩にしばしご満悦*^^*

この冬のDIYの成果、柵だけだはないんです(*^-^)
またの機会にお話させてくださいね~♪



3dadba47.jpg



f809974d.jpg


スイートアリッサム
c925e690.jpg

この時期、園芸ショップに行くと必ず出会える植物のひとつ
「スイートアリッサム」

上の写真にもあるパンジーの寄せ植えリースにも
一緒に植えました♪
主張は少ないですが色々な花とあわせやすいかわいいお花です。

地を這うように広がって、
カーペット状に小花を一面につけてくれるので、
寄せ植えするお花の足元を隠したいときにも
オススメです☆

水のやりすぎは禁物。
やや乾燥気味の土を好みます。
日当たりの良いところで育ててあげてくださいね♪



3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます(*^-^)
また遊びに来てくださいね。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
 
クリックが更新の励みになっています☆
どうぞよろしくお願いします。


 
Profile
HN:
jun
HP:
性別:
女性
自己紹介:
主人と娘(中1)、息子(小5)との四人家族。
ヴィンテージジュエリーSHOP
”La Fusion"の店主をしながら、日々の暮らしを楽しんでいます。
お料理、ガーデニング、アロマ、手仕事、DIY…四季折々の愉しみをご一緒しませんか。



【私のSHOP】

【La Fusion Facebook】

【もうひとつのmyブログ】  a64f338c.jpg

Calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
掲載していただきました♪
6f54eabb.jpg
最新コメント
[10/03 jun]
[09/30 おじゅん]
[09/28 jun]
[09/28 jun]
[09/28 lunaya]
[09/27 れぃん]
[09/24 jun]
[09/23 lunaya]
[09/19 jun]
[09/19 jun]
ブログ内検索
最新トラックバック
Barcode
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
/