ちいさな庭からはじまる自分styleの暮らし
17 . February
44f62441.jpg
 
9852b7c6.jpg


ひとりのお昼ごはん、
このごろちょっとお気に入りなのが
写真の「ハーブフレンチトースト」

フレンチトーストとは言っても、
甘くない食事向きのお味です♪

ベランダで育てているタイムと、粉チーズ、
ガーリックパウダーを卵と牛乳と一緒にくるくる…。
そこに塩とブラックペッパーを少しきかせて、
食パンを浸したらあとは焼くだけ。

作り方はいたって簡単なんですが、
ハーブとガーリックの香りとチーズのコクで
美味しくいただけます*^^*

家にある材料だけで作ったワンプレートですが、
バゲットで作ればちょっとおしゃれに…。
気軽なお昼のおもてなしにもよさそう。

ハーブはお好みのものを。
もちろんドライでもOKです♪

香りが好きなのはもちろんですが、
枝からしごいた小さな葉の形が
焼いたときにうっすら見えると可愛いかな…。
と今回タイムを使ってみました。


9fd7c905.jpg


ひとりのお昼ご飯、もちろん
いつもきっちり盛りつけするわけではないのです*^^*

ただ、それらしく準備していただくと
心も体もエネルギーで満たされる気がするから、
できるだけそうありたいな…という思いはあります。

日々の慌しさにかまけて
そうはいかないことの方が多いですけどね(^_^;)

フレンチトーストを除いては
昨晩のアレンジ+夕食の一品を先取りという、
お手軽なワンプレート♪

そして三品に共通するのは「ハーブ」

かぼちゃとオイルサーディンのチーズ焼きには
ドライのローズマリーを香りづけに。

大根と生ハム、ブラックオリーブのマリネには
ローズマリーをみじん切りにしたものを加えて爽やかに。
最後に彩りにチャービルを。
さりげなく絵になる繊細な葉の形が好きです。
(このマリネは夕食の一品にもなる予定*^^*)

ローズマリー・タイム・チャービル
私が育てている中でも特に頼りになるハーブたち…。
いつもどうもありがとう♪



3dadba47.jpg



f809974d.jpg


ロータスブリムストーン

dfa1a967.jpg

ロータスブリムストーンは
マメ科の耐寒性常緑低木です。

白いうぶ毛に包まれていて
ふんわりと柔らかい雰囲気。
先端に行くほど黄色がかるグラデーションが特徴的。

少し明るめのトーンで、
周りの植物を引き立ててくれます。

初夏の頃から咲く
白いれんげのような花も可憐な美しさ。

育てはじめはしおらしい感じですが、
「常緑低木」という名にふさわしく?!
どんどん大きくなって、茎もしっかりとしていきますよ。

とても丈夫な植物ですが加湿は苦手です。
日当たりの良い場所で
乾燥気味に育ててあげてくださいね♪



3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます。
また遊びに来てくださいね。


 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

応援クリック、いつも本当にありがとうございます♪
皆さんの励ましが嬉しいです*^^*

 
15 . February
44f62441.jpg

3de52acd.jpg


昨日の関西地方は雪でしたが、
今朝には雪もとけて…。
お友達と計画していた京都行きがかないました♪

引越ししてから三年…。
比較的京都に近いところに住んでいるというのに、
ほとんど足を運ぶことがありませんでした。

がんばれば子供たちが学校に行っている間に
ミニトリップも楽しめる距離*^^*

今回は三条・四条を中心に。
お寺の中でまず足を運んだのは、
法然上人ご入滅後八百年を迎える知恩院。

石段をふーふー言いながら上がり
見えてくるのが御影堂。
足を踏み入れると
その厳かな空気に心洗われるよう。

知恩院から円山公園を抜けていくと、
「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」
に出会いました。

女性に人気の「美の神様」だそうで、
祇園の舞妓さんなどもお参りされるそう。

「美容水」の傍らに
「身も心も美しく」という文言が…。

この年になってもあきらめず(笑)
身も心も美しく…と向上心を忘れぬよう、
美容水をすりこむ私たち(^_^)
神様、ご利益に期待してもいいですか?


4c9df23a.jpg


趣のある京都の街のそぞろ歩き。
骨董の「てっさい堂」さんへ。

お皿がところ狭しと積み上げられた店内。
落としてしまわないか冷や汗ものですが、
裏に書かれたお値段も…。
これまた冷や汗ものが満載。

うっとりするような美しい品々のオンパレードですが
簡単にお迎えできるお相手ではございません(^_^;)
自信を持ってお迎えできる日まで…。
修行していつか出直させていただきます~(笑)

ランチは京野菜フレンチの
「祇園Abbesses(アベス)」へ。

細い路地を入ったところに
お店へと向かうエレベーターが。
こういう隠れ家っぽい雰囲気がまた魅力。

京野菜が彩りよくたっぷり。
「和」の雰囲気の店内に繊細な「フレンチ」の融合が
心地よくて…。
お味も盛り付けも素敵で大満足のランチでした♪


f434197f.jpg


京都らしいお土産を…と求めた品々。

「豊田愛山堂」は、
先に訪れた知恩院御用達のお香の老舗。

いまの私たちの生活にも
すっとなじむ香りのアイテムが色々揃っています。

お香に香立て、香炉から
かわいいにおい袋まで…。

先日の「お香のある空間」でも
スティック型のお香のお話をしましたが、
ここでも素敵な香りに出会い、さっそくお迎え。

写真の「香和」は、
バラ、ユリ、スミレの三種類のお花の香り。
もうひとつの「清々」は
白檀の甘くふくよかな香り。

写真右上は京佃煮の「やよい」で。
「季節限定」という言葉に弱い私…。
この季節だけのゆずちりめんなどを求めました♪

京都に居た時間は実質4時間弱。
その間にお寺での参拝、
お店めぐりにランチ…。

限られた時間でこれだけ充実した時間が
すごせたのはひとえに
ご一緒してくれたお友達のおかげ*^^*

ランチのセレクトから現地のナビまで
彼女に任せきりの私…(^_^;)
もっと詳しくなっていつか恩返しできたらと思うのですが
いつのことになるやら…気長に待っていてね♪

京都へのミニトリップで
たくさん充電させてもらいました~☆
明日からまた頑張ります(^_^)



3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます♪
また遊びに来てくださいね。


 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

応援クリックをありがとうございます*^^*
皆さんの励ましからお力をいただいています♪

 
13 . February
44f62441.jpg

f6ac5352.jpg


何の変哲もないテラコッタの鉢を
ミルクペイントとアクリル絵の具でペイントして
生まれかわった鉢の数々…。

いろんな場所で活躍しています♪

以前、製作過程を記事にした時
ブルーのミルクペイントを使っていましたが、
その後グリーンも取り入れて…また鉢が増えました(*^-^)

上の画像は最近の多肉&セダムスペース。
ここにある鉢はすべて
以前記事にした方法でペイントしたものです。


c17ef2e1.jpg

 
そのほかにもベランダのところどころで
活躍するペイント鉢。

飾り気なく素朴ですが、
ブリキやアイアンとも相性が良くて…。
そんなところも気に入っています♪

以前ペイントしてしばらくしてから
塗装が浮き上がって気がかりな鉢が…。
というお話をしていましたが、それから約半年。

問題のある鉢はその一つだけでした。
どうやら厚く塗りすぎたのが原因だったようです。

…ということで、
以前ご紹介した方法でのペイント、
塗装の厚ささえ気をつければ大丈夫(*^-^)

私色のペイント鉢、
これからも大切に使っていきたいと思います♪



3dadba47.jpg



0f98c333.jpg


明日はバレンタインデーですね。
最近の流れは「義理チョコ」より「友チョコ」だとか。

その流れに乗って…ということもないのでしょうが、
今日の娘は友チョコ作りに一生懸命*^^*

この友チョコが本命チョコになる日も
いずれやってくるのでしょうね(笑)



3dadba47.jpg



f809974d.jpg


ブラキカム

aaf15f10.jpg

ブラキカムの別名は姫コスモス。
葉がコスモスに似ているところから
その名がついたとか。

一年草タイプとと多年草タイプの二種類があり、
多年草タイプは比較的夏に強いと
言われています。

画像はブラキカム「ミニイエロー」
柔らかい黄色と、
野草のような素朴な雰囲気が魅力♪

多年草タイプなので
秋まで長く花を楽しめます。

我が家のベランダではこの「ミニイエロー」と
藤色の「ホットキャンディー」が花を咲かせています。

画像のように単植えにするほか、
優しい雰囲気で花色も控えめなので寄せ植えにもぴったり。

丈夫なお花ですが高温多湿は苦手です。
夏以外は日当たりを好みますが
夏は半日陰での管理がよいかと思います。



3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます♪
また遊びに来てくださいね。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
 
応援クリックをありがとうございます*^^*
皆さんの励ましからたくさんのお力をいただいています♪
 
 
11 . February
44f62441.jpg

b8124356.jpg


朝起きてカーテンを開けてみると…
目の前には一面の銀世界。

この地に引っ越してから三年、
これだけまとまった雪を目にしたのは
はじめてかもしれません。

今日は全国各地で雪だそうですね。
皆さん、ゆったりとした
家時間をお過ごしになるのでしょうか*^^*


3a38b9da.jpg

 
昨日焼いた「フレッシュハーブのケークサレ」

中にはフレッシュハーブ
(ローズマリー、タイム、イタリアンパセリ)
をみじん切りにしたものと、
ブラックオリーブ、ドライトマトが入っています。


cf1f5f86.jpg


先日の雑誌の取材
「ハーブを使った料理を」…とご依頼があったときに、
候補として考えていた一品でもあります。

結局は違うメニューを選びましたが、
昨日思い立って焼いてみました。

昨晩は我が家でお友達親子と
チーズフォンデュの食卓を囲みましたので、
その時の一品としても登場しました♪

こんな場合も余裕のある日中に焼いておいて、
夜の食卓で切り分ける、ということができるので、
直前にあたふた…ということもなく
気持ちにゆとりが持てます。


3030acfb.jpg


一緒にフレッシュハーブティーもどうぞ。
ミントとレモンバームの組み合わせ。

ハーブはお料理で使うことのほうが多くて、
奥深いティーの世界、
もっとこれから学びたいなぁと思っているところです♪

仲良くしていただいている
ブロガーさんにオススメのハーブの種類や
その育て方を教えていただけるのも心強くて(*^-^)

そんな嬉しいつながりもあって広がっていくハーブの世界…。
これからの楽しみを思うと
なんだかワクワクするのです。



3dadba47.jpg



f809974d.jpg


水仙

e1e6aae7.jpg

早春の淡い華やぎを運んでくれる水仙。

たくさんの種類がありますが、
早いものでは11月ごろから咲く日本スイセンと、
3月ごろ大きな花を咲かせるラッパ水仙の
2系統に分けることができます。

清楚な魅力の日本水仙と、
華やかさと花の大きさが魅力の西洋種。
「水仙」とひとことで言っても、かもし出す雰囲気は多彩…。

それぞれのお庭の雰囲気にあった水仙を
見つける楽しみを与えてくれます。

日当たりが悪いと、花つきが悪くなり、
花後も球根が太らないので日当たりは重要です。

そして、翌年の開花を期待するのなら
花が終わったあとも葉っぱは切らないように。
花後、葉っぱから光合成を行って栄養をため、
元気な球根になるのです。

鉢植えの場合は、
地植えよりも条件が厳しく難しいですが、
チャレンジしてみるのも楽しいかもしれませんね(*^-^)



3dadba47.jpg



最後までおつきあいありがとうございます(*^-^)
この週末は寒くなりそうです。
お体にお気をつけておすごしくださいね。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
 
応援クリックありがとうございます♪
皆さんの暖かい励ましが私の力になっています*^^*

 
10 . February
44f62441.jpg

6d65782e.jpg


この冬のDIY三部作。
エイジング塗装の柵
玄関前の棚
●秘密のくぐり戸

「秘密のくぐり戸」って何?
…ってお思いの方もきっと多いと思います。

マンションのおとなりさんとの間にある避難経路の壁、
とっても大切なものなのですが
それと同時に植物を撮影するときに
視野に入るとちょっと(^_^;)…という代物でもあります。

せめて撮影の時だけは生活感を感じさせないものに…。
と思い、作ってみたのが
この「秘密のくぐり戸」

「くぐり戸」とは言っても
実際には開くわけではなく…。
戸の形をした板を立てかけてあるに過ぎないのです。
それでもなんとなく
向こうに「秘密の別世界」があるような気がして。
そんな雰囲気にも惹きつけられています。

あくまでも「撮影用」なので…もちろん、
撮影が終わったら避難の邪魔にならない場所へ。


b2a197b4.jpg


もともと、この「くぐり戸」は
以前、柵を作るときのエイジング塗装の方法を
伝授していただいた
交流のあるブロガーさんのアイデア。

ブログの方に作り方も詳しく載せてくださっていたので、
それを参考に作らせていただきました*^^*

柵の塗装の時と順序は逆に
ブラウン→アイボリー→ブルーを重ね塗り、
サンダーをかけて古びた感じに。
(使った塗料は柵と同じ三色で済みました*^^*)

部材をいったん木工ボンドで仮止めし、
裏から木ねじで締め、取っ手をつけて出来上がり♪

はじめから自分ひとりだったら、
きっとたどり着かなかったであろう
「秘密のくぐり戸」

…秘法を伝授していただけた
Cさんに感謝です☆

くぐり戸をバックに植物たちの写真を。
…雰囲気が出て嬉しい♪

それでも、もっと「自然な感じ」が欲しいなぁ。
(また欲が出て…(^_^;) )
高さのある植物を添わせようかな…。
それともつる性の植物を這わせてもいいかも…。
こんなことを思い巡らす至福の時間。

まだまだ未完成な私のちいさいガーデン、
未完だからこそ
楽しみが続いていくのですよね♪



3dadba47.jpg



f809974d.jpg


イベリス

15d126f3.jpg

イベリスの魅力…。
小さな花が集まって咲く愛らしさ。

その純白に目を奪われ、
花びらの質感は柔らかく、
その一方で凛と力をたたえる茎…。

この季節、独特の存在感を放つ
私も大好きなお花です♪

暑さ、寒さに強く育てやすいところも魅力。

ひょろひょろ徒長させないために
しっかり日に当ててあげてくださいね。
そして加湿を嫌います。
表面が乾いてからしっかりと水やりを。

ハンギングや寄せ植えなどにもぴったり。
私もパンジーの寄せ植えリースをはじめ、
ほかの寄せ植えにも取り入れて。
風にそよぐ姿もまた素敵です☆



3dadba47.jpg



最後までお付き合いありがとうございます*^^*
また遊びに来てくださいね♪

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

応援クリック、どうもありがとうございます♪
皆さんの励ましから力をいただいています(*^-^)

 
Profile
HN:
jun
HP:
性別:
女性
自己紹介:
主人と娘(中1)、息子(小5)との四人家族。
ヴィンテージジュエリーSHOP
”La Fusion"の店主をしながら、日々の暮らしを楽しんでいます。
お料理、ガーデニング、アロマ、手仕事、DIY…四季折々の愉しみをご一緒しませんか。



【私のSHOP】

【La Fusion Facebook】

【もうひとつのmyブログ】  a64f338c.jpg

Calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
掲載していただきました♪
6f54eabb.jpg
最新コメント
[10/03 jun]
[09/30 おじゅん]
[09/28 jun]
[09/28 jun]
[09/28 lunaya]
[09/27 れぃん]
[09/24 jun]
[09/23 lunaya]
[09/19 jun]
[09/19 jun]
ブログ内検索
最新トラックバック
Barcode
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
/