ちいさな庭からはじまる自分styleの暮らし
18 . January
このところ、本当に毎日寒いですね。

ベランダに出るにも勇気が要ります(;^_^

種から育てていたパンジー
次々と開花しお友達の手に渡りリースをつくり…。

その後もベランダのいろんな場所を
賑やかに彩ってくれています。


5328de72.jpg

開花したパンジーがお嫁入りし…。
手許に残った半分以上がこのブルー系。



038_1.jpg

虹いろすみれ。

このほかにもいくつかカラーバリエーションがあります。
パステルカラーのグラデーションがかわいい♪



056_1.jpg

こちらも虹色すみれ。

奥に見えるのは水仙。
蕾も見えてきて、開花が楽しみです。



049_1.jpg

ブルー系のパンジーを
葉牡丹と一緒にシンプルな寄せ植え。

白いちょっとレトロな植木鉢に植えると
このシンプルさがしっくりとくるような気がして。
ちょっぴり一人悦に入ってます*^^*



043_1.jpg

ブランコに乗って…ゆれるパンジー♪



c4cbe675.jpg

花かんざし。

繊細な感じが好き。



018_1.jpg

リースを作ったときに蕾だった
ノーブル・アントニーが開花♪

この時期まで咲かせてしまっていいのかと迷いましたが、
摘み取るのは忍びなくて。



015_1.jpg

エリカ。

ピンク×水色は春の掛け算。
一鉢は水色のパンジーと一緒に寄せ植えしました。
(寄せ植えにした写真を撮り忘れ…エリカのみ。)


外は寒くて間違いなく冬真っ只中。
その中にも植物たちは
春の準備を着実にしているのですね♪




最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。
また遊びにきてくださいね(*^-^)

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
応援クリックがあるととっても嬉しいです♪
よろしくおねがいします。

 
17 . January
私が香りに心惹かれるようになったのは
いつの頃からっだったのでしょうか…。


小学校の校庭に植えられたモクレンの香り。
汗ばむ季節の通学路、風に乗って運ばれるハスの香り。
腰掛けた縁側に降り注ぐキンモクセイの香り…。
 
 
懐かしい情景は、
鮮明な「香り」の記憶と共に立ち上ってきます。


2b9ee987.jpg


その中でも一番くっきりと思い起こされるのは
大人たちから「入ってはいけない」と言われていた
家一軒分ほどの空き地…ちいさなわたしにとっての
秘密の花園。


敷地を取り囲むように植えられたさまざまな樹々。
入り混じる色とりどりの花。
その中で薔薇との出会いがありました。


樹々の間に身を潜めるひそやかな遊び。
その時に触れた甘く凝縮された
蜜の香りを今でも忘れることはできません。


思わずその「主」を探し求めると、
手のとどく場所にはクリーム色の大輪の薔薇。


薔薇の馥郁たる香りに魅せられたちいさな「わたし」は
それから30年余りたった今もなお
感覚の中に息づいています。


花の香りむせぶベランダで
身体いっぱいに感じる喜びは言うに及ばず、
薔薇の眠る今の季節にも
手を伸ばせばすぐそこにある香りの幸せ。


癒しを求め、焚くアロマ。
薔薇の季節を心に描き、開けるポプリ瓶。
香りの記憶を辿りながらめくるお気に入りの本。


ちいさな幸せを教えてくれた香りの記憶。
……どうもありがとう。




最後までお付き合い、どうもありがとうございます。
また遊びに来てもらえたら嬉しいです♪

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村  
応援クリックから力をいただいています。
どうもありがとうございます☆

 
15 . January
乾燥の厳しいこのシーズン。

この時期、水仕事をする主婦に共通する悩みは
やはり「荒れた手指」ではないでしょうか。

そんな疲れた指先を癒してあげられるのは
潤いと香りを与えるハンドクリーム。

蜜蝋とエッセンシャルオイルを使って
手作りしてみました♪


8688d197.jpg





b030b480.jpg


●材料●

蜜ろう 4~5g
キャリアオイル 30cc
エッセンシャルオイル 4~5滴
湯せん用のボウル
蜜ろうを溶かすための耐熱容器
ガラス棒
計量スプーン



☆ガラス棒でなくても、きれいに洗ったマドラーや
棒状のものでもよいです。 (写真3


☆キャリアオイルは今回はグレープシードオイルを使用。
ほかにもホホバオイル、アーモンドオイルなどがあります。
お好きなものをどうぞ♪ (写真4
ミュウセレクションさんのオイルを使いました。


☆エッセンシャルオイルはお好みのもので
香りを楽しんでくださいね*^^*

私の今回のテーマは「リラックス&リフレッシュ」
ラベンダーとユーカリを使用しました。

ラベンダーはミュウセレクションさん、
ユーカリはモーリスメセゲさんのものです。 (写真2


☆蜜ろうは5gで一袋になっているものは
生活の木さん。 (写真5

私は色々アロマ関係のものが揃う
ケンコーコムさんで入手しました。
ハンドクリームの容器もこちらで注文。

ラベルはアマゾンさんにもあるようです。 (写真1,4



7f691f95.jpg
 

●作り方●

1.. 蜜ろうを入れた耐熱容器を湯をはったボウルの中に入れて
棒で混ぜながら溶かしていきます。 (写真1

2. この時期(冬期)は気温が低いことも影響して
なかなか溶けにくいです。
私はちょっと荒ワザですが(;^_^ 水をはったフライパンを沸騰させ、
その後弱火にして温めながら
湯せんのボウルを入れて温度を保ちます。(写真2

3. 蜜ろうがすべて溶けたらエッセンシャルオイルを加えて混ぜます。
その後すぐにクリーム容器へ移します。 (写真3
(もたもたしていると耐熱容器の中で固まってしまうので注意!)

4. 今回使用したラベルや手書きのラベルなどで
容器を彩ると楽しいです♪ (写真4



ハンドクリームの硬さは、気温によって変わってきます。
寒いこの時期はしっかりとした硬さのクリームが
できあがります。

6ヶ月程度で使いきるのが目安ですが、
この季節に使いきれそうなら
キャリアオイルを少し増やしてもう少しやわらかめに
してもよいと思います。

けっこう重めのテクスチャーのクリームです。

私の好きな使い方は、日中はこのクリームを少量に
無香料のボディミルク(無印良品のものなど)を手のひらで
混ぜてのばし、あっさりした感じに。

就寝前や外出前はクリームだけを使ってしっとりと。
長時間の保湿ができます。

外出用に使っているAesopやロクシタンのクリームより
香りが良いような…*^^* (写真5
何より気分に合わせて好みの香りの
クリームが出来上がるのが何より嬉しい♪

香りと潤いでリラックスできますよ~☆



最後までお付き合いいただき嬉しいです♪
またのお越しを楽しみにしていますね*^^*
 
 

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
応援クリックに励まされています(*^-^)
どうぞよろしくお願いします。

 
13 . January
ブログをするものにとっての必須アイテム☆
それはもちろん
「PC!」

そのPCが昨年末にかけて徐々に動きが鈍くなり…。
その原因は
「画像の詰め込みすぎによる容量オーバー」

以前のPCを購入したときは、
自分がブログを始めるなんて思いもしなかったものだから、
その場しのぎ的な容量のPCをチョイス。
そのツケが今になってやってきました(;^_^

個人的にやっているブログのために
PCまで買い換えるなんて…と躊躇している私のために
パパさんが選んでくれたのがこのPC。


39beb2b9.jpg


HP(ヒューレット・パッカード)社
「HP Pavillion Notebook PC」

HP社のコトを話しても知らないというお友達もいて、
一応世界ではシェアNO.1ということだけど
日本では知名度は低いのかもしれません。

PCを開けると
「hp」のロゴが青白く浮かぶのがお気に入り。

そしてカラーも好き♪
お気に入りのスーツケースと同じシャンパンゴールド。

……と、
見た目に惚れ込んだみたいですが、
実はもともと内容重視のチョイス。

とにかく大きな容量を!
と1TB(テラバイト)のストレージに…メモリも大きく…etc
とパパさんが大判振る舞い的カスタマイズをしてくれるのを
ただ横で見ているだけの私(;^_^

どうやら、国内メーカーの同格のPCと比べて
ずいぶんお手ごろだったことは確か。

あとは故障さえしなければ…言うことなし!
このPCにバトンタッチした年初から
(まだ短いけど…汗) 順調に作動しています♪

このままずっとうまく動いてくれたら
「オススメよ~!」って太鼓判押せそう(*^-^)

もう少し責任もって見守らないとね(笑)



最後までお付き合いしてくださって嬉しいです♪
またどうぞ遊びにきてくださいね(*^-^)

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 
応援クリックで力が湧いてきます*^^*
どうぞよろしくお願いします。

 
11 . January
今日は1月11日。
鏡開きの日です♪

今日から新学期が始まる子供たち。
始業式の今日は給食を食べずに帰ってくるということで…。

「今日は鏡開きの日だからお餅を食べるからねっ♪」
と子供たちに話すと、

「どうして今日、お餅を食べないといけないの?」
「何かいいことあるの?」
と質問が…。

そういえば、
今までなんでだろうって考えたことがなかった(^_^;)

ちょっと調べてみよ~♪
なになに…鏡開きは1月20日のところもあるし、
京都では1月4日なんですって~(初耳!)

意味は…
「1月11日に正月の間に供えていた鏡餅を下げて
割り砕いて無病息災と延命を祈願して
食べる習慣を「鏡開き」といいます。」(kotobankより)
(納得!)

健康への願いをこめての行事、これは大切にしないと☆


入手したての鏡開き情報を子供たちに伝授したところで、
改めて今日は
「鏡開き!餅祭り!」なのです♪

 
3380ee0a.jpg


今日の鏡開きのために、
昨晩から水に浸しておいた小豆。
朝起きてみてみると、こころなしかふっくらと♪

火にかけてしばらくたつと…。
立ち上る湯気、
部屋に広がる懐かしいような小豆の煮えるにおい。

う~ん、いいなぁ♪

灰汁をすくうために覗くと、
徐々にふくらんでいく小豆の様子も楽しかったり(*^-^)

こんなちょっとしたことのひとつひとつが
幸せを運んできてくれるような気がします。



ea00c2ff.jpg
 

おぜんざいのほかに作ったのは、

写真右上より時計回りで
からみ餅、ピザ餅、
焼き餅のみたらしあんかけ、きな粉もち。


〈簡単お餅レシピ〉

●からみ餅●
大根おろし 1カップ、 生姜のすりおろし1かけ
切り餅 2切れ、酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ1/2
を順に鍋に入れて火にかける。
ぐつぐつしてきたら弱火でお餅が柔らかくなるまで(5~8分)煮る。
※最後に刻み海苔やねぎを散らしてもおいしい。

●焼き餅のみたらしあんかけ●
餅は焼いておく。
あんかけを作る(水1/4カップ、しょうゆ 大さじ1、
砂糖 大さじ1、片栗粉 小さじ1、ゴマ油少々)
※私は香り付けにゴマ油をほんの少し入れますがお好みで。
あんを焼いた餅にかけていただく。

●ピザ餅●
餅の上に乗せる材料を準備する。
(☆ベーコン、ウインナー、ツナ、コーン、ピーマンetc…お好みで♪)
フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)をひき、
餅を両面焼く。
少し焦げ目がついたら水を少々加えて蓋をし柔らかくなるまで蒸し焼きにする。
ひっくり返してピザソースまたはケチャップを塗り、
先に準備した☆の材料とチーズを乗せる。
蓋をしてチーズが溶けたら出来上がり。



私のお気に入りNO.1は「からみ餅」
今回は大根おろしの中で
お餅を煮るという方法で作ってみました♪

子供たちのお気に入りは
オーソドックスに「きな粉餅」
その次に「焼き餅のみたらしあんかけ」

ほとんどおやつみたいなメニューだけど、
「今日は鏡開きだから…。」をいいことに
堂々と食事の一品として登場デス(*^-^)


お昼にお餅、
おやつにお餅、夕食の一品にもお餅…。
と呆れるほどのお餅三昧(^_^;)

ちょっと鏡開きの効果に期待しすぎたような(笑)

おぜんざいの小豆、ちょっとたくさん煮すぎたかも…(^_^;)
子供たちも飽きちゃったみたいだし。
一人でぼちぼちいただきます(笑)



最後までおつきあいどうもありがとうございます♪
またのお越しを心より楽しみにしています(*^-^)
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
応援クリック、とっても嬉しいです♪
どうぞよろしくお願いします。


Profile
HN:
jun
HP:
性別:
女性
自己紹介:
主人と娘(中1)、息子(小5)との四人家族。
ヴィンテージジュエリーSHOP
”La Fusion"の店主をしながら、日々の暮らしを楽しんでいます。
お料理、ガーデニング、アロマ、手仕事、DIY…四季折々の愉しみをご一緒しませんか。



【私のSHOP】

【La Fusion Facebook】

【もうひとつのmyブログ】  a64f338c.jpg

Calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
掲載していただきました♪
6f54eabb.jpg
最新コメント
[10/03 jun]
[09/30 おじゅん]
[09/28 jun]
[09/28 jun]
[09/28 lunaya]
[09/27 れぃん]
[09/24 jun]
[09/23 lunaya]
[09/19 jun]
[09/19 jun]
ブログ内検索
最新トラックバック
Barcode
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
/