ちいさな庭からはじまる自分styleの暮らし
04 . December
12月。
楽しいイベントも多い反面、

大掃除、年賀状、年末年始の準備…。
と考えていくと
ちょっと気が重い月でもありますね。

大掃除を少しでも楽にできないかな…と
毎年この時期になると必ず考えます。

そこで2年ほど前に出会ったのが
村川協子さんの本。

自己紹介の中で、
暮らし関連の愛読書として紹介させていただいた
「アイデア家事の本」です。

その中にあった「ごほうびシール付きポイント掃除」
のお話に「これだっ!」と☆


【ごほうびシールつきポイント掃除】
手順としては、

●掃除をする場所を書き出す
●掃除をする頻度を決める(~カ月に一回など)
●月、週ごとに割り振っていく
●一週間にすることを手帳などにメモする
●ひとつ終わったらシールをはる

というものです。
本来は、年末にまとめて掃除をするのではなく、
一年に掃除を分散させるという考え方。

私もこの2年、年初に予定を立ててみたものの、
恥ずかしながら予定通りに進まず…。
この時期になって結局総ざらい。
今週から本腰を入れることにしました(笑)


97291f79.jpg

先ほどの手順を踏むとこんな感じに。
まず、その週にやろうと思うところにあらかじめマークをしておいて、
実際にできたらシールをはります♪

子供だましのようですが、
シールをはるときってやっぱりウキウキします(笑)

早速今週、まだ出来てないところが…(汗)

のんびりペースの私なので、
これだけの箇所を年内に終わらせるには
自分にはっぱをかけないと…!

ということで、一週間に一度
この表を公開させてもらおうかななんて考えています(笑)



最後までお付き合いありがとうございます♪
また遊びに来てくださいね。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
   ↑↑
応援クリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします♥

02 . December
リースを作ろうと思い、先日土台を購入しました。

思い出をとじこめたリースができないかな…。
と考えを巡らせていると、
いろんな毛糸があったことを思い出しました。

子供たちに編んだボレロや、マフラー、ブランケット…。
その時に使って残った毛糸たち。
中には、飾りのモチーフを編んだだけで
ほとんど残っているものも…。

思い出の毛糸をポンポンにしてリースにしました♪

 
f6b535b0.jpg

まずは土台にユーカリをくくりつけて。
ベランダのユーカリをドライにしたものを使いました。

ドライになってしばらくたちますが、
手を動かすたびに立ち上る清々しい香り…。
とってもリフレッシュされます。



da975eb1.jpg

台紙に毛糸をぐるぐる巻いて。
そして真ん中で結わえて端をカット、
ポンポンを作っていきます。

形をととのえる作業が意外と難しい。
なんだかちょっとだけ美容師さん気分♪

ポンポンでもこれだけ思うようにいかないのだから、
美容師さんってすごいなぁ…。
なんて、こんなときに感心したり(笑)

ひとつひとつ、毛糸を手にしていくと、
そのころの懐かしい思い出がよみがえります。

手持ちの毛糸だけで作ったのですが、
なんとなく調和してくれました。

 

64b9345a.jpg

いろんな色や質感のポンポンたち。



a1bd1b7c.jpg

子供たちに
「これはあのときの毛糸、これは…。」と話すと、
興味深そうに耳を傾けて。

このリースに少し愛着が湧いたみたいです♥



最後までおつきあいありがとうございます。
また遊びに来てくださいね~♪

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
  ↑↑
応援クリックが更新の励みになっています。
よろしくお願いします♥

 
01 . December
今日は先日の万能肉みそにひき続き、
今度は中華肉みそを使ったお料理のお話を。

万能肉みそは、甘めの優しいお味。
それに対してこの中華肉みそはしっかり締まった味わいです。

私はウー・ウェンさんのレシピに
お砂糖を加えて使っています。

私は甘めが好きなのと、子供たちが食べやすいようにと
加えていますが、
もともとはお砂糖が入っていないレシピですので、
お砂糖の量は(もちろん入れなくても)お好みでどうぞ♪


b5ef15cb.jpg

〈作り方〉

1.ねぎ10㎝を小口切りに、
しょうがを1かけをみじん切りにする。

2.ボウルなどの容器に,
テンメンジャン大さじ4と赤みそ200gを合わせて、
水1カップを加えてときのばす。

3.ごま油を大さじ2を熱し、豚ひき肉200gを炒める。
色が変わったら酒大さじ1と1/2をふって
(砂糖30~40g…お好みで)、
ショウガを加えて炒める。

4.2を加え、7~8分炒めてからねぎを加える。

5.鍋の周りに透き通った油の層が出てきたら
火を止める。

出来上がり☆


密閉容器に入れて1週間となっています。
前回の万能肉みそより保存期間が短いのは
2.で水分を加えているからだと思います。

保存期間が伸びたら…
と水分を少なくすることも考えましたが、
この中華肉みそは結構塩分が強いので
使い方によっては少し注意が必要かと思います。

主に調味料的に使うのであれば
水分を減らしてもよいのでないでしょうか。

この中華肉みそも
色々とお料理に使えて便利ですよ♪


59a031e8.jpg

●みそ風味の麻婆豆腐●

先ほどの肉みそ大さじ3を熱し、
お好みで豆板醤を加える。

鶏がらスープ150ccを加えてふつふつと沸いてきたら、
切った豆腐を加え再び煮立ったら、
醤油大さじ1/2を加える。

弱火にして水溶き片栗粉大さじ2~3を
様子をみながら2、3回に分けて加えて混ぜる。

最後にお好みでラー油や、花椒(ホワジャオ)、白髪ねぎを。


482921df.jpg

中華肉みそがあればすぐにできる
みそ味の麻婆豆腐、
こっくりと深い味わいで冬にぴったりですよ。



967d74b3.jpg

●野菜と肉みその生春巻●

生春巻の中身は今回は戻した春雨、
きゅうり、アボカド、大葉を使いました。

ゆったりと巻いた感じが好きなので…
とは言ってもやっぱりぐずぐずな感じは否めません^^;
皆さんは上手に巻いてくださいね(笑)

見た目はこんな感じですが、
さっぱりしたお野菜と
こっくりとした肉みそで美味しくいただけます。



6c9e61ac.jpg

●ジャージャーうどん●

このところの寒さで、ひとりのお昼ごはんに
温かいジャージャーうどんにするのが
ちょっとしたマイブーム♪

うどんを茹でて、肉みそをのせるだけ!
ねぎやきゅうりなどと一緒にどうぞ。


e2a4a0f8.jpg

しっかりとした味わいのこの中華肉みそは、
ジャージャーうどんにぴったり♪

もちろんジャージャー麺にも。
夏は冷やして、冬は温かくして…。



中華肉みそは、
この他にも炒め物の調味料としても使えます。

キャベツとピーマンでホイコーロー風にetc…。
お好みの野菜はもちろんですが、
厚揚げを加えて炒めても美味しい♪

興味がある方は一度是非どうぞ♥



最後まで読んでくださってありがとうございます。
また遊びに来てくださいね♪

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
  ↑↑
応援クリックが更新の励みになっています。
よろしくお願いします♥

 
29 . November

11月もあと明日を残すのみになりましたね。
秋から冬へ…色彩が徐々に単調に。

その中ではかなげに華やぐ部分を
掬うようにベランダから。


45c784a1.jpg

バラの花もほんとのほんとに
最後のステージへ。

「粉粧楼(フンショウロウ)」

冷え込むごとに桜色は一層深まり…。
最後に今年一番美しい色を見せてくれました。



e25edaf9.jpg

「ディスタント・ドラムス」

思わず食べたくなってしまうくらいの
しなやかな質感に魅せられて…。

渋い七変化が見られるのも春までお預けです。



534d7447.jpg

今年一番私を喜ばせてくれた
「ジ・インジニアス・ミスターフェアチャイルド」

繊細な枝につく花はぽってりと。
頭を垂れる姿が一層可憐に映ります。


 
ba685565.jpg

他のバラたちは徐々に冬の準備を。

私も枯葉のお掃除に少し落ち着かない日々。



307d9ff4.jpg
 
マザーリーフはすくすくと育っています。

そのうち、この鉢も手狭になりそうです…。



0bbf1749.jpg

「オステオスペルマム」

春から初夏にかけて咲く花というイメージですが、
今でもぽつぽつと咲いています。

季節外れの
この清涼感のある佇まいに魅かれます。



f9af9289.JPG

過ぎゆく季節を惜しむように
秋の贈り物をいっぱいつめこんで。

秋の夜長…。
ゆったりとお過ごしくださいね。


最後までお付き合いありがとうございます。
また遊びに来てくださいね♥

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
   ↑↑
応援クリックが更新の励みになっています♪
よろしくお願いします。

 
28 . November
先日の手芸くらぶで娘はステッチ・デビュー、
さくらんぼの刺繍をしました♪

今回はドキドキ、ワクワクの仕立てです。

ミシンを使うのはまだ早いかな…とも思いましたが、
相談するとぜーったい使ってみたい!!
と鼻息が荒い娘(笑)

娘念願のミシン・デビューとなりました☆


9b0e8466.jpg

 
今までは私がミシンを使っていると
すごく興味深そうに近寄っては眺めるばかり。

それを今度は自分の手で動かしていくんです。
ミシンを目の前に、本当に嬉しそうな表情。

まずは練習から(左上)。
私がひいた赤い線の上をミシンでかけていきます。
このような練習を2枚ほど。

徐々にずれがなくなってきたところで
先日刺繍をした布にチェンジ!
まちがいは許されない…とばかり、真剣な表情で(笑)

思ったよりスムーズに進む一つ一つのステップ。
親ばかなようだけど、
なかなか飲み込みがいいな…なんて感心しました。



714591a0.jpg


ひもは可愛い花柄の別布で作ってあげようかな。
その布で内袋をつくって二枚仕立てにして…。

などと初めは思っていたのですが、
これは娘にとって初めての手芸作品。
私は手を出さずに(口はしっかり出しますけど 笑)
娘の出来る範囲の方法にとどめて見守ることにしました。

とにかく 「 最初から最後まで娘made♥ 」 にこだわって…。
ひもを通して、そして完成!

とにかく嬉しいようで眺めまわしてばかり。
微笑ましい光景に私も思わず顔がほころびます。

出来上がったこの袋に、
お箸やランチョンマット等の給食アイテムを入れて
学校に持っていくのだとか。

作って楽しい上に、
それを使えるというのは、もうひとつ大きな喜びですよね♥



e33b12ab.jpg


私の活動報告。

娘のミシンのサポート、
そして早速次回のお題のリクエストがあったので、
その準備を。

次はヘアアクセサリー(シュシュ)を作りたいとのこと。
布にスパンコールをつけるのは私の担当。

その後娘がレースをつけて仕立てまで。
その様子は次回の 「 おやこde手芸くらぶ 」 で報告しますね♥


最後までおつきあいありがとうございます。
また遊びに来てくださいね~♪


 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
   ↑↑
応援クリックが更新の励みになっています。
よろしくお願いします♥

 
Profile
HN:
jun
HP:
性別:
女性
自己紹介:
主人と娘(中1)、息子(小5)との四人家族。
ヴィンテージジュエリーSHOP
”La Fusion"の店主をしながら、日々の暮らしを楽しんでいます。
お料理、ガーデニング、アロマ、手仕事、DIY…四季折々の愉しみをご一緒しませんか。



【私のSHOP】

【La Fusion Facebook】

【もうひとつのmyブログ】  a64f338c.jpg

Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
掲載していただきました♪
6f54eabb.jpg
最新コメント
[10/03 jun]
[09/30 おじゅん]
[09/28 jun]
[09/28 jun]
[09/28 lunaya]
[09/27 れぃん]
[09/24 jun]
[09/23 lunaya]
[09/19 jun]
[09/19 jun]
ブログ内検索
最新トラックバック
Barcode
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
/